クレンチング症候群 |

通常、上下の歯と歯が接しているのは食事の時だけなのですが、クレンチングの癖がある場合は、
1日に数時間、想像以上に大きな力で上下の歯を噛み合わせてしまい、歯や顎に負担がかかり、
身体に様々な不具合を引き起こします。


リラックスしているはずの睡眠時にクレンチング症状が出現するのはナゼか。
それは睡眠中も緊張してしまっている、日々の緊張が残存しているという証で、はりきゅう治療がもっとも有効な状況です。マウスピースを使ったスプリント療法も、食いしばりによる組織損傷を防ぐための有効な対症療法でしかなく、”無意識での過緊張”をおこさなくする原因療法ではありません。

治療を受けた方の声 |
|